ついに発売されました...。NZXTの最新PCケース、NZXT 510シリーズ。USB 3.1 Gen2を搭載していて、順当な進化って感じです。H510 Eliteは側面だけでなく前面も強化ガラスパネルとなっていて、今時の光るパーツにはぴったりなケースです。ちなみに先日、E-ATX対応のH710シリーズも発売されたようです。そちらも魅力的ですね〜。
H510 Eliteも非常に出来が良くカッコよかったんですが、前面までスケルトンになるのはいらないかなあと思い、H510iにした感じです。H500シリーズではiつきモデルでないとグラボの縦置きが出来ませんが、H510シリーズではiつきモデルでなくてもグラボの縦置きが出来ます。
スマートデバイスが付いているかどうかの違いですね。
とりあえず前のPCからパーツを移植させていきましょう。
外観
それでは見ていきます。外観は前モデルのH500iと変わらず、シンプルでスタイリッシュなデザインに仕上がっています。サイドパネルは強化ガラスになっており、多少の衝撃なら耐えられるようになっています。フロントパネルには近年流行りのUSB-C(USB 3.1 Gen2)が搭載され、USB-Cの外付けSSDなどが接続しやすくなってます。その他コネクタはUSB 3.1とオーディオジャックのみですね。
後ろには120mmファンが1つ搭載され、グラフィックボードを垂直に設置できるようにブラケットが搭載されています。
背面も見ていきます。右下にATX電源が搭載でき、その横のスペースに3.5インチベイが2つあり、HDDなどが組み込めます。また、電源の上のスペースに2.5インチベイが2つ装備されており、2.5インチSSDなどが取り付けられます。
左上にはiつきモデルにだけ装備されている、Smart Device V2があります。LED制御用のRGB LEDコネクタを2つと、ファン制御用の4ピンコネクタを3つ備えています。RGB LEDコネクタは、1つのコネクタにLEDストリップなら4本、Aer RGB ファンなら5つずつ接続可能なようです。
3.5インチベイに説明書とネジの箱が入っていました。説明書も日本語で詳しく書かれていて、Thermaltake Core P3とは比べ物にならないくらい親切でした。ネジも基本的に共通であまり多くの種類を使わないので、組み立てが簡単でした。
それでは内部を詳しく見ていきます。
ATX~Mini-ITXのマザーボードが搭載でき、PSUシュラウドでケーブルが隠れてスタイリッシュになっています。また白い金属プレートにもケーブルが隠れるようになっています。裏配線のケーブルはここから持ってくる感じですね。
上部には120mmもしくは140mmのファンが1つ搭載でき、後部には120mmファンのみが搭載できます。個人的にはちょっと少ないですね…。トップにはせめて2つは搭載して欲しかったです。リアには120mmラジエーターもつけられますが、トップには搭載できません。
前面には120mmもしくは140mmファンが2つつけられます。サイドにダストフィルターの穴が装備されているのでここから吸気します。ラジエーターは240mmもしくは280mmまで搭載できます。以前使っていたNZXT Kraken X72は360mmラジエーターで、搭載出来ないので泣く泣く売却しました…。
それでは一通り外観を見せられたので、ここからは組み込みです。
組み込み
マザボ用のスペーサーは、元からついていました。ATXは9個必要なので、地味に助かります。適当にマザーを置くだけでヨシ。
ちなみにこのマザーはASUS ROG MAXIMUS XI HERO(Wi-Fi)です。Z390チップセットで、以前使っていたROG STRIX Z390-Fが調子悪くなってしまったので買い替えました。非常に高級感のあるマザーで、USB 3.1 Gen2コネクタも基板上に搭載されています。Z390-FはコネクタはUSB 3.1 Gen2ですが、中身はGen1なのでフロントパネルのGen2が生きなかったんですよね。
CorsairのRGBメモリです。一度こうやって置いてみたかった。
Core i9 9900Kを取り付け!慣れたもんです。しかし慣れた頃に事故が起きるというので皆さんは慎重に置きましょう。
裏に回って、電源を取り付けます。フルモジューラーなのでケーブルが少なくなり、非常にスマートです。押し込むケーブルが減るのでケースを閉めやすくなりますよ。フルモジューラーおすすめ。
もろもろの配線をしていきます。フロントパネルのコネクタだけ差すのが難しいのでマザボのマニュアルを見ながら頑張りましょう。ちなみにこの辺の+-はあまり意識しなくて大丈夫です。間違ってても十分動作します。
USB 3.1やらUSB 2.0やら
オーディオケーブルやらCPUの補助電源やら
USB 3.1 Gen2ケーブルやらを接続して、配線完了です。このケーブルは人生で初めて差しました。向きがあるのかないのか未だにわかってません(笑)
そうそう、M.2もつけておきました。マザボの箱からスペーサーを取り出すのを忘れずに。
最後にGPUですが、縦置きしようと思ったのですが180度のライザーケーブルは使用できませんでした。PSUシュラウドと干渉してブラケットに入りません。このケース用にライザーケーブルを購入するなら90度のライザーケーブルを買いましょう。
こんな感じになりました。
まとめ
というわけでグラボは縦置きですが完成です。憧れのケースで組めて嬉しいです。白いスリーブケーブルを使えばアクセントになってもっと良くなりますね。グラボは非常に重たいので、つっかえ棒として外付けSSDを無理やり使ってますが、そのうち長尾製作所あたりのつっかえ棒を買おうと思ってます。SSDを繋ぐのにいちいちサイドパネルを外してたらめんどくさいですからね。
遮音性ですが、十分高いと思います。以前に使用していたのがThermaltake Core P3というオープンなケースで、耳が鈍っているかもしれませんが、それでも静かです。
冷却性能もありそうですが、MHWはCore P3と変わらず。GPU温度が78℃で平行線でした。これはもうグラボのファンの問題ですね…。そのうちG12で簡易水冷改造なんかもする予定です。
それでは長くなったので今回はこの辺で失礼します。
コメント